6月中旬に実施した「親子田植え体験」から約3か月。 あのとき子どもたちが泥だらけになりながら植えた苗は、今では胸の高さほどに伸び、風にそよぐ稲穂が黄金色へと色づき始めています。 いよいよ収穫のシーズン到来! 近々「親子稲刈り体験」を行う予定です。

◆なぜ学校で米づくり?
・理科…植物の成長観察(発芽、光合成、受粉)
・社会…日本の主食と食文化、農業のしくみ、SDGs「12. つくる責任 つかう責任」
・総合的な学習…地域連携、環境保全の視点からの学び
・食育…自分で育てた米のおいしさを実感し、残さず食べる習慣を身につける
◆豆知識コラム
・日本人1人あたりの年間米消費量は約50kg(農林水産省2023年統計)
・稲は「イネ科」の植物で、イネ科の仲間には小麦やとうもろこしも含まれます。
・稲の花はわずか2時間ほどしか咲かないことを知っていましたか?
◆参考リンク
・農林水産省「米づくりの基本」
https://www.maff.go.jp/j/agri-school/project/rice.html
・全農「お米の自由研究」
https://life.ja-group.jp/education/okome/
PTA本部一同
![]()


コメント