皆さま、こんにちは。近年、子どものスマホ利用が増え続けており、「スマホ依存」が深刻化しているというニュースを目にしたことはありませんか?
実際に、以下のようなデータがあります(参考:内閣府・文部科学省関連調査などをもとにした概算)。
・小学校高学年(4~6年生)のスマホ所持率:5割以上
・中学生のスマホ所持率:8~9割
・高校生のスマホ所持率:9割超
さらに、ある調査では、
・中高生の約4割が、1日に3時間以上スマホを利用している
・「寝る直前までスマホを使っている」と答えた学生は約6割
・「スマホがないと落ち着かない」「不安になる」と答えた子どもが3割以上
このように、多くの子どもたちが長時間のスマホ利用習慣を身につけている状況で、
「勉強への影響」「睡眠不足」「 SNS でのトラブル」等のリスクも懸念されます。
そこで、皆さんのご家庭や学校では、スマホ・ゲームの使用ルールについてどのように考え、
どんな取り組みをされているか、ぜひ具体的にお聞かせいただけませんか?
・1日の利用時間や使用場所、時間帯の制限
・SNSやゲームアプリの制限やフィルタリング設定
・子どもとの話し合い方、ペナルティやご褒美の付け方
・実際に導入してうまくいった/苦労したエピソード
子どもたちの健やかな成長を守るうえで、お互いに参考になる情報交換ができればと思います。
ご意見・経験談を自由に共有していただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。