二東マスター

フォーラムへの返信

8件の投稿を表示中 - 1 - 8件目 (全8件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: もくもく掃除の必要性について #644
    二東マスター
    キーマスター

    先日開催したPTA本部会議において、学校側より「もくもく掃除」についての報告がありました。
    その結果、学校側で協議のうえ、学年別に以下のとおり実施方法を決定し、運用していくことになりました。

    ■ 1・2年生
     1) 机を下げずに椅子に座って黙想
     2) 机を下げて掃除
     3) 机などを元に戻し、再度椅子に座って黙想

    ■ 3~6年生
     1) 机を下げて各持ち場へ移動し、立ったまま黙想
     2) 掃除
     3) 掃除後は教室に戻し、椅子に座って黙想

    今後も掲示板を通じて保護者の皆さまからのご意見をお待ちしております。
    経過や変更点がありましたら、随時お知らせいたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。

    返信先: PTAの必要性について議論しませんか? #609
    二東マスター
    キーマスター

    匿名希望さま

    この度は貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございます。
    また、日頃よりボランティア活動にご協力いただいていることに、心より感謝申し上げます。

    アンケート実施のご提案についてですが、今回のやり取りを通じて、実は既に重要な結論が見えてきたように思います。

    匿名希望さまご自身が「PTAは必要ないが、学校と保護者の協力は大切」とおっしゃりながら、
    実際に携わっていただいている遠足見守りやプール当番などは、まさにPTA活動の中核をなすものです。
    つまり、名称や形式への違和感はあっても、活動の必要性については既に共通認識があるということではないでしょうか。

    また、「全てボランティアで」というご提案についても、結局は誰かが調整役や責任者となる必要があり、
    それがまさに現在のPTA本部の役割となっています。

    このような状況を踏まえますと、アンケートで「PTAは必要か不要か」を問うよりも、
    今回いただいたような「負担軽減の具体的な方法」や「より参加しやすい仕組みづくり」について、
    役員会で建設的な議論を進めることの方が、子どもたちのためになると考えております。

    引き続き、ご意見やご提案をお寄せいただければ幸いです。
    今後ともよろしくお願いいたします。

    返信先: PTAの必要性について議論しませんか? #598
    二東マスター
    キーマスター

    匿名希望さま

    このたびはご回答をいただき、ありがとうございます。
    また、PTA活動にご協力いただいておりますこと、併せて感謝申し上げます。

    ご意見の「すべてをボランティアに」という点ですが、その場合、連絡や調整、
    会計管理などの責任を誰が担うのかが課題になります。

    実は、遠足の見守りや備品管理など、匿名希望さまが挙げている活動は、
    まさにPTAの主な役割でもあります。もし組織を廃止するのであれば、
    その音頭取りを匿名希望さまが行ってくださるのでしょうか。

    結局のところ、今匿名希望さまがお考えになっていること自体が、
    PTA活動と重なっているように思われます。
    また、私たちも「やりたくてやっている」というよりは、
    子どもたちのために手を差し伸べるボランティアとして活動を行っているのが実情です。

    ただし、ボランティアの形で協力を募るというご提案は、負担軽減の一案として大変参考になります。
    今後、PTA役員会でも取り入れられる方法を検討してまいりたいと考えておりますので、
    何かお気づきの点がございましたら、ぜひお知らせください。

    返信先: もくもく掃除の必要性について #594
    二東マスター
    キーマスター

    PTA本部です。本件について、学校側と話しましたので、議事録を公開させて頂きます。
    内容について、ご確認頂けると幸いです。

    ──────────────────────────────────
    黙々掃除(もくもく掃除)に関する保護者からの意見・対応について
    ──────────────────────────────────
    (1) 保護者意見の概要
    ・掃除前に床に正座して黙想を行う習慣があることを初めて知った保護者が多い。
    ・衛生面(特にトイレ付近の床)の不安や、「なぜ正座なのか」の明確な説明がないことへの疑問。
    ・子どもが「汚いと思うけど皆がやるから」という状態に疑問の声。

    (2) 学校側の見解・今後の対応
    ・掃除前に気持ちを落ち着かせるための一連の所作であり、正座に限定するわけではない。
    ・衛生面等の懸念があるため、職員で再度話し合い、必要に応じてやり方の統一や改善を行う。
    ・「黙々掃除」の目的や背景について、保護者説明の機会(文書やお便り等)を検討。
    ・今後の方向性は、対策をまとめ次第、PTAにも報告予定。

    返信先: もくもく掃除の必要性について #555
    二東マスター
    キーマスター

    >匿名希望さま

    ご回答が遅くなり、申し訳ありません。私達も仕事の合間で、PTA活動を行っていることをご理解いただければと思います。

    今回は、貴重なご意見をお寄せいただき、誠にありがとうございます。
    また、学校やPTAの活動に関心をお持ちいただいていることに、心より感謝申し上げます。

    今回いただいた「もくもく掃除の是非について、保護者や児童・教職員を含めた形で再考し、
    多数決や話し合いの場を設けるべきではないか」というご提案につきまして、
    PTA役員会としても真摯に受け止めさせていただきました。

    ただ、恐縮ながらご理解いただきたいのは、PTAは任意加入のボランティア団体であり、学校運営や教育方針についての最終的な判断権限を持つものではないという点です。

    PTAの役割は、学校との連携のもとで保護者間の交流や支援活動を行うことが中心であり、保護者のご意見を取りまとめて学校に要望を伝えることはできても、全体アンケートを実施し、制度変更の方向性を決める立場にはございません。

    また、学校における教育方針や取り組み(今回で言えば「もくもく掃除」)については、学校現場での教育的判断や、
    教職員間での協議を経て決められるべきものであり、それらを左右する決定権はPTAにはありません。

    もちろん、保護者の皆様のご意見や疑問の声があることは、学校にとっても重要な情報であり、今後の取り組みにおいて配慮されるべきものと存じます。
    PTAとしては、今回いただいたご意見を学校側にお伝えするなど、橋渡し役としての役割を果たしてまいります。

    また、”匿名希望様”のように前向きで建設的なご意見をお持ちの方がいらっしゃることは、私たちにとっても大変心強く感じております。
    もしご都合がつくようでしたら、ぜひ今後のPTA活動にもご参加いただけないでしょうか。
    保護者の皆さまが「声を出す側」だけでなく「一緒に動く側」として関わっていただくことで、より実感のある変化や対話が生まれていくものと考えております。

    今後とも、皆さまのお声に耳を傾けながら、できることを一つひとつ丁寧に取り組んでまいりますので、ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

    返信先: もくもく掃除の必要性について #548
    二東マスター
    キーマスター

    >匿名希望さま

    こんにちは。もちろん掲示板は、PTA役員もみてますよ!

    掲示板を作ったのも、PTA役員ですので^^;

    こちらの意見については、毎月行っているPTA本部会議にて話してみますね!
    PTA本部会議は、PTA役員と学校側(校長、教頭、主幹)とで毎月行っております。

    次回開催日は、6月18日ですので、結果についてはこちらで報告しますね。

    少々お時間いただきますが、ご了承ください。

    返信先: 進学先選び #519
    二東マスター
    キーマスター

    真摯な失敗談の共有、ありがとうございます。

    お子さんの気持ちを大事にされながらも、親として葛藤されている姿はとても理解できます。

    お互い、子どもの意欲や成長を見守りつつ、小さな幸せや楽しみを一緒に見つけていけるといいですね。

    返信先: 不登校・不登校支援について #518
    二東マスター
    キーマスター

    良いことですね。日本は対策が遅れていると思います。

    アメリカでは不登校対策として、州ごとに法律や方針が定められており、早期発見・支援を重視されてます。

    具体的にはスクールカウンセラーやソーシャルワーカーの連携による家族支援、メンタルヘルスケアの提供、学習環境の柔軟化などが挙げられます。

    日本も誰かが言葉を発しないと何も変わらないですよね・・・・

8件の投稿を表示中 - 1 - 8件目 (全8件中)